01 研修の目的
研修の目的は運転事故防止となります。今現在お使いの営業車を利用し、普段と同じ環境ての研修を行います
新入社員は運転に不慣れで運転経験も乏しい者が多いため、交通安全教育が必要
若い世代の車離れが進んでおり、新入社員世代の事故率は高い傾向に
新入社員は特に運転時に、速度超過や駐車違反をしない、長時間運転を控えるなどをより心がけるべき
安全運転指導をする際には、安全確認が必要な箇所を知らせ、運転に集中できる環境をつくるなどのポイントを押さえることが重要
- 安全意識の向上
社員一人ひとりが交通安全の重要性を理解し、安全運転の習慣を身につけること。
- スキルアップ
適切な運転技術を習得し、緊急時に迅速かつ的確な対応ができるようにすること。
- 法令遵守
交通法規を正しく理解し、遵守することの重要性を再確認すること。
上記の基本的な研修内容に加え、研修される社員一人ひとりの苦手要素を当日にカリキュラムに追加させて頂きます。
例えば、「車庫入れが苦手」「細い抜け道が不安」「セルフのガソリンスタンドでの給油が苦手」など他の社員さんが簡単、誰でもできるであろうと考えているが、研修を受ける本人にとっては苦手だったりするケースもあります。
02 研修内容
- 基本的な運転技術の確認:安全な車両操作方法や、視野の確保、車間距離の取り方など。
- 危険予知訓練:実際の交通状況を想定したシミュレーションを通じて、潜在的な危険を予測し、回避する方法を学びます。
- 緊急時対応:事故やトラブルが発生した場合の適切な対処法を習得します。
03 リスクマネジメント対策
リスクマネジメントは、企業が直面する様々なリスクを事前に把握し、適切に管理するプロセスです。
運転事故に関するリスクマネジメントでは、以下の原則を重視します。
- リスクの特定:運転業務に関連するリスクを洗い出し、その影響度を評価します。
- リスクの評価:特定したリスクの発生確率と影響の大きさを評価し、優先順位をつけます。
- モニタリングとレビュー:リスク対策の効果を継続的に監視し、必要に応じて見直します。
03 研修の効果
本研修を通じて、社員は安全運転の重要性を再認識し、運転技術とリスクマネジメントの知識を深めることができます。これにより、交通事故の発生率を低減し、企業の信頼性向上に寄与することが期待されます。
交通事故が低減することで任意保険のフリート契約、ノンフリート契約どちらでも負担額を大幅に減らすことが可能となることから、本研修を受けるコスト負担は必要であるが、企業の信頼性向上、任意保険での負担額の低減にも期待が持てることできる
対応業種
営業職 | クライアント訪問や出張のために車を運転する営業担当者。 |
配送業者 | 小包や郵便物の配送を担当するドライバー。 |
福祉車両 | 高齢者や障がい者の送迎を担当するドライバー。 |
フィールドエンジニア | 現地での設置や修理を行うために車を運転する技術者 |
運転代行 | お客様の車を担当するドライバー |
車通勤 | 車通勤を許可している対象の社員 |
その他、特殊車両を除く中型車、大型車、トレーラー等の運転に関する全てのドライバーに対応しております
診断項目は「6つ」得点と評価
- 法令遵守(ルール)
- 交通マナー
- 判断力
- 速度調整
- 安全確認
- 運転操作
研修終了後に発行される診断書
過失事故はヒューマンエラーである場合、もしくは事故に巻き込まれるケース様々です。
・新入社員は運転に不慣れ
・新入社員はペーパードライバーが多い
警視庁では様々な交通事故等の推移を毎年公表しております。10代〜20代のドライバーによる主な事故状況は「安全不確認」「わき見運転」「動静不注視」の件数が多くなっています。
参考:
政府統計の総合窓口
会社で行なっている新人研修では「自動車運転」に対するリスクマネジメント対策は完璧かどうか再度確認が必要であるとSDアカデミーは考えます。
再確認した結果、この自動車運転に関する項目は外部委託するのはメリットが大きいのです
- 外部委託先であるプロの運転研修からの意見は新入社員も受け入れやすい
- 社内で安全運転研修を行なっている場合、新人がパワハラされていると認識するケースを回避できる
- 運転事故防止研修を行うと「研修診断結果」が発行される(運転に対する見える化)
研修料金
一社単位・人数単位での研修を実施することができます。想定される研修時間と概算人数をご提示後にお見積もりを発行させて頂きます。
お急ぎで1名だけ研修を行わる場合は、即時お見積もりを発行させて頂きます。
- お見積もり後からの人数変更も対応しております
- 研修項目に対してアレンジを加えたい場合は基本的に追加料金はかかりません
私たちはこの「運転事故防止研修[リスクマネジメント]」に特化した従業員が車の運転で事故を起こさないことを目的国家資格の「教習指導員資格」保持者が実際に利用される営業車を利用し、実際の路上で教習を行います。教習指導員資格者以外にも経験豊富な指導員も所属
不慣れなまま社用車を運転させることは、交通事故を起こしやすいと考えるのは通常であると考え、これらの不安を解消する為にこれらの研修は必要不可欠であり、その結果としてリスクマネジメントも行えると考えます
カーシェアリングでも研修できますか
可能です。
ご要望に合わせてカーシャリングのキーの開閉からの使い方も含め、運転、返却までの一連の流れも研修に加えます
ルート配送の配達コースでも研修できますか?
プラスマイナスの付きのアコーディオン。開閉させるとアイコンが回転します。枠線付きなので複数並べたい際におすすめです。
アコーディオンのデザイン
プラスマイナスの付きのアコーディオン。開閉させるとアイコンが回転します。枠線付きなので複数並べたい際におすすめです。